カカトを踏む使い方

なんだか毎日があっという間に過ぎてしまって、ついつい自分が説明していた事を忘れてしまいそうなのがとても心配です。

これまでのカラダの使い方の変化で「言葉」として残せてきたのは指アーチ(読みにくくてすいません、稽古で配布している小冊子のテキストですから、ご勘弁を。)までです。この指アーチに気づいて、工夫して・・・手のひらに張り付く感覚が生まれ、それがどうやら足の裏にも使えそうというところで終っています。

いつかは書かないとな・・・そんな事を思っていたらあっというに春になってしまいました。

最近はこの指のアーチから出てきた一連の使い方から別の線路へと進んでしまいましたから、この先説明する機会もさらに少なくなってしまいそうです。

というわけで、この場を借りて記録しておく事にしましょう。

小冊子「指アーチからの展開」のその後です。

足裏の貼り付け感が出てきたといっても、それはカカトではなく、つま先でした。ご存知のとおりつま先で「蹴って」動くというのは、ありえないわけです。それでもつま先に力がたまり、勢いに変わりそうな予感がするわけです。

この時、自分のココロの中で強い葛藤というか、迷いが出てきたのを覚えています。知識としては「蹴ってはいけない」。でもつま先が床に強く入っていくと「体幹部」が勢いよく動く・・・。このままこの使い方を研究していってもいいのだろうか。

迷った時は「楽しい方」。これは私の稽古の一番の基本です。なにかを期待して、ノルマをかけて稽古して成果が出るほど私に才能はありません。これまでずっと上達を続けてこれたのは楽しく稽古できたからだと思っています。だからこそ、「楽しさ優先」で選択しました。

研究モードとなって使い方をよくみてみると、どうやら「普通に蹴って」動いているのとは違うようです。脚の力で蹴っているのではなく、体重が力となって、つま先から地面に入っているようです。この時つま先のアソビがうまく取れている状態が「貼りつき感」を生み出しているようでした。

「蹴っていない」という事がわかった時には正直、ほっとしました。これで「強く蹴って動け~」なんて言い出したら、甲野先生にあわす顔がありませんから^^;

おそらく「カカト」と「つま先」のどちらが意識しやすいか、といえば私の場合は「つま先」だったんでしょう。もしかしたらいきなりカカトで実感できる人もいるかもしれませんが、私には無理でした。カカトを意識すると、動くどころか、立っていられませんし。

つま先の貼りつき感で遊ぶ稽古がしばらく続きます・・・。

カラダラボのサイト

SNSでもご購読できます。