カラダの受身、ココロの受身

 おはようございます。

 あれだけ暑かったのに、昨日は雨の影響もあって涼しさを感じる事ができまして。それでも道場でココロを集中して稽古していると汗がじわっとでてきます。眠るときでもこれまで布団も要らなかったのが、朝方などはなんか寒い・・・体調を壊してはいけないなぁ、と思っていたら鼻水が出てきてるし・・・う~ん、カラダは正直です^^

 昨日の定例稽古は胸鎖関節をテーマに研究を進めました。前日に胸鎖関節の働きとして受身があるのではないかと気づき、受身を通して稽古をしてみました。受身は一人で稽古できるので、家でなにをしたら良いのか、という悩みを持っている人の手がかりになりそうです。

 受身というとなんだか敷居が高いですが、動けなくなったときにどう動くか、だと思ってください。例えば転んで怪我をするのは、転んだときにカラダが固まってしまうから。衝撃が逃げないんですね。動きを止めない、固めない、というのは稽古を始めたときからのテーマでしたが、どこまでできれば合格なのかがよくわからないんです。自分の中の「のびのび」さがよくわかりません。昨日の受身からこれまで「のびのび」を求めて稽古してきたけれども全然足りていなかった、という事がよくわかりました。

 稽古の仕方は簡単です。受身というよりも寝返りをうつ程度でもかまいません。左右に寝返りをうってみると、背中がついたときにちょっと動きが止まります。もしこれが1メートル上から落ちてきたと考えてみると、痛そうです^^その圧力が出てきた時にどう動くか・・・普通の使い方では体重が動く事はありません。そのまま落ちていくだけです。でもこの状態であっても胸鎖関節は動くんですね。つまりくるりと胸鎖関節を動かしてみると、カラダ全体が自然とくるりと回ります。

 寝返りを続ける事が、受身の稽古になっちゃうんです。ちょっと今日は細かい話になってしまいましたが、これも目で見てやってみれば簡単です。変な稽古ですが(笑)寝転んでなにやっているんだろう・・・そんな感じでしょうか^^

 カラダが動かない、ということで考えてみると、普段私たちは色んなものに縛られています。それは約束とか、責任とか、夢や希望にも縛られているかもしれません。ストレスをカラダが感じると、それだけ動きが止まります。なかなか動く事ができません。こういう状態は実際にカラダを抑えられているときと同じなんです。激突する瞬間にカラダが固まるような状態です。問題を突きつけられて、カラダを固めてしまえば、その問題に押しつぶされてしまい、ココロが怪我をしてしまうかもしれません。

 カラダが動くという事はココロも動くということです。苦しい状況で足は動かなくても、胸鎖関節のように深いところにあるものは動きます。カラダを通して受身を学び、ココロでも受身が取れるようになれば良いですよね。なぜ今の時代に「武術」をわざわざ稽古するのか、そんな事がちょっとわかった気がします^^今度丁寧に稽古しますからね。

 分からない事、気になった事があればメールください。

 jun@karadalab.com

SNSでもご購読できます。