心と体

なにを目指して稽古するのか

 父親の影響で私は子供の頃から武道を稽古してきています。そのおかげで甲野先生に出会う事が出来て、身体の不思議さ、奥深さを経験する事が出来ました。身体の感覚をみながら手探りで稽古をはじめた頃と今考えている事はずいぶんと変わってきました。
 
  はじめて触れた「術」の世界に驚き、その「技」を身につけたくてモノマネをして、今日までやってきました。最初はつかまれた右手をどう上げるか、ずっとその事ばかりを考えていました。外から見ればまったく意味のない事のように見える事を永遠と稽古していたのです。そしてそれは今でも変わりません。
 
  だからこそ自分がどこに目標をおいて稽古しているのかを考えなくてはいけないと思っています。外から見ればただ「手を上げる」稽古も自分がそこにどんな事を感じて稽古しているのかで全く意味が違ってきます。
 
  どんなに強く抑えられたとしても、笑いながら楽々手を動かせる結果だけを求めてしまえば、それはただのデモンストレーションとなり、一時の喜びでしかありません。誰かと比べる事でしか自分の行動を認められないならば、学校で一番、会社で一番、売上一番といった今の社会の仕組みとなんら変わりがありませんよね、ただ形が武術に変わっただけです。
 
  私が甲野先生に惹かれていったのは、私のやっている武道が「自分とは」「生きるとは」「幸せとは」なんだろうと考えさせてくれるものだったからかも知れません。子供の頃から人として「当たり前」のことを聞かされてきても、現実社会を間近で見る頃になるとそこに「違和感」を感じるようになります。自分の武道が人としての完成を目指しているのに、お前はそれでも良いのか、と問われているわけです。
 
  なんとなくでは続けていけなくなったときに甲野先生に出会えた事は幸運としか言いようがありません。答えそのものは教えてはもらえませんでしたが、自分の身体でその答えを探す楽しさを教えてもらう事が出来ました。
 
  スポーツには必ずついてまわる「引退」という事。高校球児の憧れである「甲子園」はどんなに頑張っても高校生でなくては出場する事は出来ません。当たり前です。大切な目標にする事は出来ても人生を生きる事の目標にはならないですよね。自分だけの目標を持つ事をあきらめてはいけません。
 
  そのためには自分の中の常識という壁を壊していく事が大切な事です。自分にはまさかそんな事は出来るはずがない、そう言ってもう一人の自分がささやいてきます。自分を作っているセルフイメージを少しずつでも変えていけるとするとワクワク、ドキドキ楽しい生き方が出来ると思いませんか。
 
  今の自動車も飛行機も100年前には夢の中のものだったはずです。でも私たちはそれらを「当たり前」のモノとして認めていますよね。自分にできる事の限界を作っているのは自分自身なのです。形が残っていく機械ならわかりやすいですよね。「人間」の能力はほんの数十年前の事でも忘れられてしまうようです。
 
  祖父が生きていた頃聞いた話があります。若い頃、自動車がまだなかった頃毎日のようにリヤカーに荷物を載せて数十キロ離れた繁華街にまで商売に行っていたそうです。祖父が特別だったのではなく、その頃の人はそれが「当たり前」だったわけです。
 
  講座や稽古会で技を披露して誉められたとしても、今の身体のレベルが落ちてしまったからであり、両親や祖父たちであればきっと当たり前に経験してきた事ばかりだと思っています。この先時代が進みどんどんと身体の使い方は忘れ去られるかもしれません。身体の楽しさに気がついてしまった以上、その楽しさを伝えていく事が私の大きな目標となりました。

押し付けない

 カラダの中にたくさんの感覚があると言う事が分かってくると、自分の中から「気づく」事が多くなります。このカラダを通しての気づきと言うのはとても強力でゆるぎない「自信」の元になってくれるようになります。
 
  「自信」が作られていく、しかもそれが無理なく大きくなっていくわけですから、すばらしい事・・・に思いますよね。ここに大きな落とし穴がありそうです。カラダから出てきた「ゆるぎない感覚」、教える側、伝える側に立った時にどうしても「押し付けて」しまいたくなります。
 
  親切なように見えてもそれは行き過ぎると問題になっていきます。人の為だと思って善い事を「押し付けて」しまえば「偽善」となってしまうのでしょうか。
 
  自分の中に自信を持つ事、それは自分自身の可能性をを認める事であり、自分が生きてきた道を認めてあげることですから、とても大切だし必要な事だと思っています。ただその自信がどこに根を張っているのかを考えなくてはいけません。本当の自信、というものがあるのかは分かりませんが、どんなに誉められても、非難されても、ココロを揺らされる事なく、少し冷静にそういう見方もあるよなぁ~と言えるようになりたいと思っています。
 
  稽古をしてきて感じているのは、目に見える結果以上に工夫できる自分が育っていくことがうれしいという事です。甲野先生に出会う前、私は常に他人の目が気になってしまう人間でした。目立ってしまう自分が怖かったのです。その反面、野性味溢れる個性的な友人に憧れて形だけを真似していた自分もいました。とにかく自分がどうしていいのかが分からなかったのです。
 
  技に憧れて甲野先生の稽古をはじめましたが、気がつくと自分らしさとはなんだろうと考え、工夫している自分を見つける事が出来ました。もちろん今の自分の中にも気に入らない部分はたくさんあります。ただその足らない部分も気がつけたことがうれしいし、次につなげていこうという気持ちが生まれてきます。
 
  ついつい「結果」が伝えたくて、「形」を押し付けたくなりますが、その時はうまくいったとしても、自分の中から気づきとして生まれなくては一人で使えるようにはならないですからね。
 
  つい「答え」を教えてしまうのは私自身の弱さだと思っています。甲野先生は「わかりやすい」ようには教えてくれませんでした。でも今ここに甲野先生からたくさんの事を学んできた自分がいます。これってすごいですよね。人に考えさせる、行動させる、気づかせる事ができるわけですから。
 
  自分の中から気づいた事を自分ひとりで頑張ったんだ・・・と思っても良いでしょう。自由です。でもココロの声に耳を傾けてみるときっかけをくれた人や何かがあったと言うことが分かると思います。これを一言で「謙虚であれ」とは言いたくないですが、子供の頃いろいろと言われてきた言葉がすこし分かってきました。
 
  やはりカラダという「正解」のないものに対して向き合える事が良いのでしょうね。どうしても学校の勉強では「一つの正解」に対してしか進めないので、自分の工夫の余地が少なくなります。そのために答えに対して一直線に進んでしまいたくなるし、人に対しても「親切心」でそれを押し付けてしまうのかな。稽古をしてきて、カラダを見てきて、回り道にも意味があるんだ、と思えるようになりました。

2007/10/12 頭の空白を埋める

今日のアクテノンでは、京大カードという情報カードを利用した、アイデア創作法を試す。

「えっ!身体操法じゃないじゃん!」

そんな声が聞こえてきそうです。でもこれも稽古のうちなのです。身体の稽古を続けていると、自分の身体が思うように動かない事を肌で感じます。その動けなさが意識されると、心に響くんですね。

そして身体と心がつながっている事を実感すると、この心をどう扱っていけば良いのかという事が大きなテーマとなってきます。

心の扱い方も身体で学んだ感覚を応用すると、一直線では出てくる気持ち、アイデアは予想の範囲内なんですね。どうしても自分の中で出したい答えがあっても、なかなか出てきません。

その出したい答ええを導く時に有効なのが、カードを利用した発想法。そのやり方はまた別の機会で紹介したいですが、自分の力、考える力、生み出す力ですね、これが自分の想像していたものよりもはるかに大きい力が自分には備わっているという事を感じます。これは身体で感じた力と速さで驚く事と全く同じ感覚。自分を見直せる感覚なんです。

いくつかのカードを並べて、そこにある関係性を「見つける」ように意識すると、全く関係がなさそうな2つに対して、頭が自然と関係を作り出すようになります。この時、自分には何も生み出す事が出来ない!と思ってしまってはダメ、身体と同じです。自分が出来ることを信じて、出てくるアイデアを楽しむといいみたいです。

マイブーム

最近のマイブームは小冊子作り。

稽古の際に資料として使ってもらう事を目的に始めたものだが、最初の苦労がウソのように楽しくなってきた。

というのも、私のコンプレックスの1つに、文章が書けない、というのがある。小学生の頃、遠足の作文がどうしてもかけなくて、2時間かけて「ぼくは、」だけだった・・・。とにかく自分の言葉を残す事に強いアレルギーがあったんです。

それでも稽古をしていると、自分の感覚を伝えていかなくてはなりません。その稽古がよかったのか、いつしか、自分の言葉を伝える楽しさをしったものの、作文に対してのコンプレックスは消えないでいました。

それでも稽古に来てくれている人たちに何か出来る事があるのではないか、と考えて、定例の稽古会の度になんとかレポートを作るようにしたんです。最初はA4一枚からはじめました。その一枚書くのもやっとの思いで。

どれ位続いているのかな?一年ぐらいでしょうか。

10月から中日文化センターでも講座が始まる事もあり、ちょっとまとまったものを書いてみるか、という気になってしまいました(笑)

アレコレ考えながら、やっとの思いで一つ目の小冊子が完成。出来上がる前に奥さんに添削してもらうと、赤だらけ(笑)。国語コンプレックスが顔を出しかけましたが、なんとか作り上げて配布しました。評判は聞いていないけど。

1つ出来上がると、一作目の苦労がウソのように、色々と頭に浮かぶものがあります。気づくと、マインドマップを作って、テーマを決めて、だぁ~っと書き始めています。なんだか気楽に書けるようになってしまったようです。まだ配る予定の無い小冊子をいくつか作って遊んでいます。術理の小冊子もあるので、飽きないうちに配りたいと思っています(笑)