【身体感覚の足跡】伸筋でもなく、屈筋でもない

甲野先生の術理で「電車の窓を手で開けるようにつかう」というのがあります。その言葉を聞き、技をかけていただいた時には「全く」その意味も、説明もわからないままでした。
 
ふと、それがこういうことかぁ・・・といつものごとく、自分の中で勝手に納得できてしまう気づきを得ました。(そして、この気づきはあの時はこう考えていたけど・・・とまた新しい問いに変わっていくのですが・・・)
 
「電車の窓を手で開けるようにつかう」と、いくら考えて動いてみても、実際に目の前にあるのは相手の身体や手です。それでも、この感覚に気づいた瞬間、絶妙な例えにもう、びっくりです。まさに、「電車の窓を手で開けるようにつかう」なのですから。
 
そういえば、最近電車の窓って開くのかな?子供の頃あったような窓・・・エアコン完備がほとんどですからね、この例え自体、子供達には意味不明かもしれません(笑)。ここに、経験している強みがあります。僕ら、大人はそこをしっかり活用して、どんどんバージョンアップを遂げましょう!
 
 
さて、この例えを絶妙だ、と思えるような感覚とはどんなものだったのか・・・。それは屈筋でもなく、伸筋でもない、ちょうど、その間に力感を置きつづけるという感覚です。
なにかをしようとしたとき、この手を伸ばして、その対象に触れます。そして、動くわけですが、その時には曲がる筋肉、伸びる筋肉、どちらかに偏りができてしまう事が多いのです。
 
一時期、神秘の力「合気」の解説に伸筋の活用という事が話題になりました。確かに、曲げる力に対して、予測を外すように伸びる筋肉で技を施せば、そこにギャップが生まれ、相手のスキをつき、入っていけます。
知らない相手にそれを使うのは有効なんですが、相手も、同じように習熟してくると、やっぱりぶつかるんですよね・・・。まぁ、だからこそ、次の稽古への情熱がわいてくるのですけどね。
 
無意識に、自分の中に、曲げるか、伸ばすか、その「どちらか」というものが出来ていたみたいなんです。でも、「電車の窓を手で開ける」時には、そのどちらも考えずに、「自然」に窓を開けます。この時、曲げる方にも伸ばす方にも偏らずに、ただ、上げる、という事が行われている気がします。
 
その「中間」を見つける事、気づく事が大切です。抑えられた手を曲げるのでもなく、伸ばすのでもない、その中間に置いたまま、「ココ」と決めたところを動かさないようにして、上げていきます。きっと、この時、相手もこちらに探りを入れているんでしょうね。それがどちらにも偏らない中間だからこそ、見つけにくいのだと思います。
 
なにかを「しよう」と考えたとき、つい、「どちらか」という二つの選択になります。でも、その間なんだ・・・という事をしみじみ感じた気づきでした。これがその後の3点でバランスをとる事、仕事は共同作業だ、という気づきに繋がっていったんだと思います。

SNSでもご購読できます。