【稽古日誌】英語耳とハサミの原理

先日、両手両足がそれぞれ連動しているんじゃないかって話をしたよね。
今日はその続きを書くことにするね。
 
 
両手を同時に意識しようとしても、二つある手を同じように見ていくのって難しいです。
左手を意識すれば右手がおろそかになるし、右手に集中すると左手の事を忘れちゃう。
 
 
丁寧に動こうとして集中する、って事が同時に集中しない部分を作っちゃうんだよ。
ハサミの原理のポイントは二つのものをそれぞれ一つと見るんじゃなくってね、「関係性」に注目ができたことだと思うの。
 
 
ハサミはどんな動きをしても二つの刃の関係って変わりません。
その刃が交差する事によってハサミとしての働きを生みます。
その二つの刃の関係が壊れる時はハサミ自体が壊れる時です。
左手と右手にもそんな濃いつながりがある事に気づいたんです。
 
 
 
例えば、これを柾目返しで試して見ると、さらに動きが速くなり、相手から止められる事がなくなりました。
相手との力が衝突した時、技が失敗する事になるんだけど、その衝突が起きなくなるんです。
力を衝突させるには相手もこちらの力にぴったりと合わせてこなくていけないの。
それが可能なのは、お互いの動きの質が同じ時だけです。
一方がハサミのような構造を手に入れると、その動きにどうしても間に合わなくなってきます。
 
 
 
具体的な動きはこんな感じです。
右手を上げるとすると、その右手を相手はぐっと、押させてきます。
普通に上げようとすれば、簡単に止められてしまうよね。
でも、この時、右手が前へと上がるんではなく、後ろへと一瞬戻るんです。
普通に右手だけを後ろへ引くと、それにあわせて体がねじれたりして、バランスを崩してしまいます。
でもね、ハサミの原理で右手が後ろに動いた事に連動して、左手が開くように前へと動きます。
この動きが抑えられないのは、おそらく、右手左手という部分を意識して動かしているんじゃなくって、その連動しているって関係性を意識しているからだと思うんです。
 
 
両手が外へと開いていくと、そのうち、動きの限界点に達します。
その「壁」にぶつかり、跳ね返るように、今度は改めて右手は相手の方へと向かって手が飛んでいきます。
 
この切り替えの速さがとんでもないのかもしれません。
結果として、相手は対応しきれず、崩れていく事になります。
 
 
 
・・・と、ココまではこの前にお話した事と重なるところもあるでしょ。
昨日、面白い話を耳にしました。
その話題がきっと、このハサミの原理の研究を進めさせてくれそうな気がしています。
 
 
 
英語耳、ってしってますか?
日本語と英語では主に使われる周波数帯が違うんだってさ。
普段聞きなれている日本語にあわせて僕らの耳は調整されているとの事。
 
それを英語の周波数帯の音をしっかり聞いて、耳にそれを覚えさせるようにすると、その周波数帯の音がすっと、耳に入ってくるんだってさ。
 
 
あぁ、そういうこと、あるかもしれません。
耳自体に聞こえる音の違いがあるんですよね。
視力で言うと、ピントをちゃんと合わせられかどうか、って事だと思います。
 
 
視力だと、突然、飛び出て見える3Dアートってのが、昔流行ったよね。
あれもフォーカスをどこに合わすか、だったはず。
 
 
 
つまり、目も耳も、二つあるものはその二つが力をあわせて、ピントを調整しているのかもしれないの。
じゃあ、この手はどうなんでしょうね。
 
きっと、この両手の間に、ピントともいえる調整装置があるんです。
機械が無かった頃には、この手だけを使って重い荷物を上げていたんだもんね。
同じ重さの荷物でも、上げ方によって、全然重さって違うじゃないですか?
 
山登りをされる人なんかリックサックの荷物の入れ方で体にかかる負担が違うって当たり前にしっているんだってさ。
 
 
 
でも、重い荷物も機械が運んでくれるようになったよね。
車に積めば重さも関係ないし。
視力も聴力も、機械の力でズームもできるし、ボリュームも簡単に上げられるようになってるもんね。
 
体は楽をすると、サボっちゃうんです。
 
 
 
まずはこの手を連動させて、つながっている、ってのを意識して見ようかと思ってます。
明日は金曜日、じっくり、たっぷり、研究できます。
そして、土曜もまた、質の良い稽古が出来るはず。
この週末でまた、一気に研究が進みそうです。
 
 
 
ありがとうございました。

SNSでもご購読できます。