【稽古日誌】子供たちの話

最近、子供たちに教えている事があります。
それは両手を使う事。
 
ハサミの原理でも話をしましたが、両手の間には「連動」という関係性があるんです。
大人に対してはそれを言葉と体験を通して、まず、頭で「分かって」もらえば、後は興味が出たなら研究してもらえばいいですが、子供たちとなると、ちょっと違ってきます。
 
 
 
大人に出来る事は間違いなく、子供にもできるはずです。
ただ、子供に興味を持ってもらい、練習をしたい、って思ってもらうのが大変なんです。
 
一昔であれば、厳しく練習、というのもありかもしれません。
その厳しい練習を通して「結果」が得られる事で自信がつくかもしれません。
でも、私自身は練習をして、大会で入賞してもそれを喜びとして感じられなかった人なんです。
 
大会では入賞できても、それが外の世界でどう自信につながるのかわからないまま大人になりました。
少林寺拳法の技は教えられても、自分の中に自信が持てないのなら、指導者にはなれないなぁ、と思っていました。
 
 
 
それが「身体」という自分を感じて、動く事をしって、自分自身への見方が変わりました。
その自分がいれば、結果があってもなくても、生きていることへの喜びが出てきます。
 
特に競技の世界では賞賛されるのは一番の人だけです。
もちろん、自分の積み重ねてきた練習と努力こそ大切ですから、意味はあるんですよ。
でも、どんなに努力をしても、結果にならない場合だってあります。
少林寺拳法だけの話ならば、がんがん練習をすれば、必ず上達しますけど、必要なのはその先の人生を自分の力を信じて生きていくことだと思っていますからね。
 
 
 
そんな事を考えながら、子供たちに自分の身体をいろんな面からみて欲しいと思い、練習を考えています。
仙骨を見てもらいたいときには骨盤を立て、意識をする事もしました。
結果として姿勢は良くなって見違えるようになっても、まだ、それは指示をされたときだけ。
その姿勢に必然性というか、自分の中で自然になるまでにはもうちょっと時間がかかるかな・・・。
 
今、子供たちに伝えているのは両手を使う事。
めんどくさい理屈ぬきで両手がつながっている事をどう伝えるか、それに苦労をしていたんですが、どうも、自分の先入観が邪魔をしていたみたいです。
子供たちのために考えていた事ですが、自分自身の動きを変えるのにも役に立ってきています。
 
 
 
例えば右の突きを突く場合。
腰を落として、姿勢良く、右手をまっすぐ、相手に向かって突いていきます。
この時、形は大切です。まっすぐ、正中線を立てて、崩れないように突きをだします。
この「型」にあたる部分に先入観があります。
 
 
 
実は少林寺拳法には厳しい「型」はありません。人それぞれ持つ感覚、個性を大切にしています。
それでも、常識ってありますからね。右で突く時に意識をしちゃうのは右手です。
子供たちもやっぱり、そうなっていくんです。
 
もともと元気のある子は自然と両手が連動しているんでしょうね。
それを才能とか言っていたのかもしれません。
でも、違うんです。
右手で突こうとするから、右しかでないんです。
右を出す時に、左手を振り回してみたらどうだろう・・・。
そんな事を考えて自分で試してみました。
 
 
 
すると、自分の突きがこれまでにないほど、速く身体全体で突いているのを感じました。
胴着がピュッとうなるんです。
もちろん、突き手と反対側の引き手が大事なのは分かっていました。
でも、その引き手も常識のうちにおとなしく引いてしまっていたようです。
 
上手な先生は引き手にも突き手にも無駄がありません。
その無駄のない動きを真似してみた時、どうしても、まっすぐ引いてしまっていたのかもしれません。
でも、見た目がまっすぐなのと、体の中にどういう勢いが働いているのかは全く違います。
 
 
 
あえて突き手とは反対側の手を「振り回す」事によって、勢いが生まれるみたいです。
それを子供たちにも試してもらっています。
試して見ると、恥ずかしいのか、遠慮をしながら動きます。
それでも、両手が振り回すように動くと、その手に引かれるように身体全体が動いていくんです。
 
今、子供たちも賢くなって、頭で考えられる事をしてしまいがちです。
武術、武道を通して、自分の身体が動かされてしまう勢いがあるって事を感じてもらえればなぁ、と思っています。
 
 
今日は珍しく、少林寺拳法の話をしてみました。
こっちも楽しいですよ。
もし、興味があれば、見学、体験にお越しください。

SNSでもご購読できます。