視覚の話をもう少し具体的にしてみよう。
いったいどうやってすれば見る事ができるのか?
実は方法は簡単、目の前のものが動いていないのではなく、動いていた、と驚けば良いのだ。
例えば、相手が押してくるとき、完全に身体の気配を消して、動いてくる人はいない。今の僕の動きもそうだ。自分でも、「つい」動いてしまう部分がある。でも僕らは、「つい」目の前の状況を動いていない、と見てしまっているらしい。
運動場のど真ん中で立っている人がいるとする。
彼が10cm動いても、きっと気にならないだろう。具体的な姿勢が変わらない限り。
動いていない、というフィルターが動いていないように見せているのだ。
稽古とは大抵、その瞬間の自分には出来ないことで試す。
結果的に、どうしても不安と共にいる事になる。
不安を一緒に連れていると、考える事はマイナス傾向になり、時に、思考も止まってしまう。パニックって奴だ。その状況では、諦めて、降参するか、やけっぱちでえいっ、といつもの失敗をするかが多い。
だから、頭に働いてもらう。
今、自分がしたい事はなんだろうと、ちゃんと考えておくのだ。
稽古は研究。自分がなにを研究しているのか、はっきりさせて欲しい。
今は「見る」という事。具体的には相手の胸辺りを見ていると良いと思う。その見ている先が相手の肉体でも服でもいい。意外と呼吸と共に、身体が動いているのがわかると思う。
そして、イザ、なにかをしようとすると、肩にも力が入ってくる。その瞬間を見逃してはいけない。
相手の力を真正面から抑えるのは難しいかもしれない。
でも、相手の動きの気配として、動きを見つける事が出来れば、「流す」事は簡単なのだ。
これも、「できない」と思っている自分がいるからかもしれない。
でも、どんなことでも、やればやるだけ下手くそになっていく事ってない。
ちゃんと「研究モード」になっていれば、失敗もそれは立派なデータなのだ。
そうエジソンが言っていた(笑)。