甲野先生に出会って。

今日、4月28日は甲野先生の名古屋稽古会開催の日です。
甲野先生の凄さは何といっても、そのライブ感にあります。参加者の方が投げられるふとした質問の中からまた新しい展開が拡がっていく事もしばしばです。
そうした気づきを重ねて、自分自身をどんどんと変化、成長させていける、という事を身をもって示してくれているのが甲野先生だと思います。
参加される方はぜひ、どんどん、思った事、感じた事、考えた事を先生にぶつけてみてください。その質問に対して瞬時に対応する様子はまさに、「武術的」なのですから。

私が甲野先生と出会ったのが1995年。大学を卒業した年でした。
力いっぱい稽古できる場がなくなり、これからどう稽古していこうかと迷っていた時に偶然、目の前に現れてくれたのが甲野先生でした!
以来、18年、ずっと、甲野先生の後を追い稽古を続けてきました。

甲野先生はよく「私にはスランプがありません」と言われています。何度も稽古会に足を運んでくださる方はよくお分かりだと思いますが、まさにそうなのです。
事実は小説よりも奇なり、ではありませんが、還暦を数年越えた今でも、どんどんと動きを進化させ続けています。

その「スランプが無い」ということですが、実は後ろを追わせてもらっている私もそう感じられるようになりました。先生と出会ってからの稽古を思い返して見ると、一度も後戻りをした記憶が無いのです。誰でも、自分の身体の動きを進化させていくことはできるのだ、と確信をしています。

ブログや講座の中で何度も言わせてもらっていますが、私は子供の頃からずっと、運動オンチだったんです。いや、運動だけではなく、音楽、美術、勉強もほとんど、うまくいったためしがありません。
今、こうして文章を書かせてもらっていますが、作文も大嫌いだったんですから。

それが、甲野先生と出会い、武術を通して体の凄さを知り、興味を引き出され、気がつけば、今、この体全体で生きている、という喜びを感じられるようになりました。歳を重ね、常識的には動きが悪くなっていくはずだと思っていたのに、20代の頃にはできなかったこと、いや、やってみようとも考えなかった事が出来るようになってきました。
重要なのは、頭の中だけで喜びを感じられるのではなく、実際にこの身体が「良く動かせる」ようになり、そこから喜びがでている、ということです。

この変化ってなんだろう?なぜ、こんな変化が自分の身に起こったんだろうか?それを考え、伝えたくて日々、考えていますが、まだ、明確な答えは出せていません。ただ、私たちが持っている、この身体は等しく大きな可能性を持っている、という事は確かなようです。

ただ、どれだけ可能性を秘めていたとしても、それを発現させる事が出来なくては自信を持とうと思っても、逆に働いてしまう場合もあるはずです。甲野先生に出会う前の私はそうでした。

甲野先生と出会う前と出会った後、なにが違うのか考えてみました。
おそらくその「違い」とは稽古の仕方です。
今でこそ、「稽古」という言葉を普通に口にすることが出来るようになりましたが、最初は自分のやっている事は練習であり、稽古ではない、そう感じていました。
スポーツの練習の延長のような感覚だったんです。

言われた事、指示された事をただ、繰り返す。準備体操、基本練習、受身、移動稽古、技の練習、乱捕り・・・、そんなパターンで練習を続けていました。同じメニューで練習をしても、全然、上達しないんです。そしてその理由を自分には才能が無いのだから、仕方がない、と勝手に決めていたのです。

しかし、甲野先生が教えてくれた「稽古」には普通の練習にあるものが全く「無い」んです。

ちょっとその変わった稽古法をご紹介します。もちろん、私が勝手に「変だ」と思ったことですが・・・。

まず、基本がありません。
どこから、どう手をつけて良いのか分からないんです。
しかし、この手探りな自分に向き合い、動き始める事こそ、稽古への始まりなのかもしれません。

指示される事がなければ、自分で「決めて」動かなくてはなりません。
私にとって、なにをしても許されるという環境は「楽」では無かったんです。本当に最初、途方にくれました(笑)。しかし、決める、という事は自分の内面と向き合うことになるんです。手探りでもなんとか、最初の一歩を踏み出したわけです。

そしてさらに甲野先生の稽古は練習日すらないのです。
武道に限らず、ふつう技芸の教授って毎週、毎月、練習日が決められます。そして、その練習日にあわせて参加し、学んでいきますよね。練習日に休んでばかりいると、だんだん道場に顔を出しづらくなります。当然、練習意欲が無くとも、今日は練習日だからいくか・・・そんな気持ちの時も出てくるはずです。
でも、甲野先生の稽古は「一回稽古制」であり、その日、稽古がしたい、という人だけが集うようにデザインされていました。自らの興味に従い集った人たちが稽古をするのですから稽古が盛り上がらないはずがありません。

ただ、その盛り上がり方も不思議でした(笑)
お互い向かい合い、じっと手を握りあう。そして、隅の方では一人黙々と杖を振っている人がいたりして・・・。
稽古に慣れ、一人で稽古できる人たちは主役であるはずの甲野先生を見ていないんです!
甲野先生は名古屋から通う初心者の私のような人のためにいる感じなんですから(笑)

さらに、練習時間も驚きでした。
初めて参加した稽古は始まりが2時。そして、終了したのが確か10時ごろでしたから。その間、次から次へと稽古したい人が出入りし、皆、自分のしたい事をしているんです。

今、自分がこうして、自分の身体に向き合い、身体を感じられるようになったのは、間違いなく、甲野先生が考えられた「稽古法」があるからです。
その場にいるだけで、イヤでも上達してしまう稽古法。
甲野先生が立ち上げられた武術稽古研究会という名前の意味を考えてみれば、この稽古の仕方が偶然ではなく、意図して作られていたのがわかりますよね。

カラダラボの稽古は私が驚き、虜になったその稽古法を行うための場所です。
名古屋に戻って見ると、こんな自由な稽古の出来る場所がありませんでしたから。無いのであれば作るしかない、それだけの思いで始めたのがカラダラボです。

いったん、自分の身体の声の聞き方が分かれば、いつでもどこでも、自分の身体に目を向けた瞬間が稽古になります。
家にいても、会社にいても、友達と遊んでいても、いつでもです。
必然的に「稽古量」が増えますよね。そうなれば、もう、上達しないわけが無いのです。

身体の声が聞ける、というのは心の声が聞けるという事です。
自分にとってつらい事、嫌な事に出会った瞬間、それが何よりの稽古材料になってしまうのです。嫌な事に出会った事が、稽古を通してみると、それがきっかけで新しい世界を感じることが出来るようになるんです。

こうなると、もう、嫌な事や苦手な事は本当にイヤで避けたい事なのか、よく分からなくなります(笑)。
自分の身体の声、心の声が聞けるようになっていくのに、どんどん、自分が良く分からなくなっていくんです(笑)。

自分が「わからない」というのは自分の中に可能性がありすぎてわからないという事です。普通、大人になればなるほど、自分が出来る事、出来ない事って固まっていきます。たいていの場合、もう、歳だから・・・と、小さくなっていきます。
でも、違うんです。
まだまだ、快適に動く事ができるに違いない、そう思えてくるんです。
そして、それは「私」だけではなく、「身体」を有している誰にとっても、です。

甲野先生の稽古会の世話人として、皆さんと先生との縁をつなげ続ける事こそ、先生から受けた恩の返し方だと思っています。ぜひぜひ、この出会いが皆さんの刺激になり、人生を楽しく愉快に過ごそう、と心に決めるきっかけとしてください。そのための応援はしっかりさせていただきますからね!

SNSでもご購読できます。