普通、武道の練習と言えばケガを防ぐためのストレッチから始まって、基本の稽古、移動の稽古、受け身、そして、技の稽古に乱取り稽古と流れていくのを想像するよね。
大勢で練習をするときには号令に併せて動くってのがまとまりをつくるからね。
でも、これは、多くの練習生の中から飛び抜けて「出来る」人を探す稽古だったりするの。
その稽古の流れがたまたまうまくあって、才能を開花させる選手は確かにいるんだけど、ほとんどの人は自分にあっていないかもしれない練習に無理にあわせているかもしれないんだよ。
ほとんどの人は単なるスポーツの延長になっちゃってね、「術」と呼べるほどの成長を感じることなく、ただ、時間だけを使っちゃうの。
もちろん、そうでない人もいるかもしれませんが、大勢を一気に教えるための練習法には違いないからね。
時間さえかければ誰でも上達するならそれでもいいけど、本当に何十年もかけても上達も変化もしない場合があるからね。気をつけないと・・・。
実際には自分がその瞬間、どんな感覚でいるのかを意識しながら行わなければ、動き方は変わらないの。
みんな無意識にはわかってると思うんだけど、ほかの練習法を知らないんだよね。
以前、元巨人軍で大リーガーの桑田投手が古武術の稽古を科学的トレーニングでも、根性トレーニングでもない新しい方法と言われていたけど、ほんとに、そんな感じだと思うよ。
だからね、カラダラボの稽古はカリキュラムはなにもありません。
だって、それが甲野先生から教えられた稽古の仕方なんだもん(笑)。
でもね、なにもないからこそ、自分がなにをしたいのかを考えなくてはいけないし、考えることができるようになるんだよ。
では、普段の練習でどんな事をしているかと言えば、正座で向き合い、片手を片手、もしくは両手で押さえてもらい、それを上げる、という柾目返ばかりやっています。
特に私はこの柾目返しが大好きで、この技で今の自分の体の動きを確かめてるんです。
相手を崩すだけであれば、これまで気づいてきたたくさんの方法があるからね、抑えてくる相手がそれらについてこれなければ、すぐにコロリと投げれちゃうんだけど、大切にしたいのはとにかく新しい感覚だからね。
じっと集中していると、なにもしていないように見えるかもしれません(笑)。
武術の技がシビアなのは、そこに偶然が入る隙間をなくしてるからだと思うんです。
乱取り的な稽古はもちろん、どんな技にも、いろいろなことをやり合う余裕があるはずです。
お互いが立ち上がり、間合いを意識して手を取り合えば、いろんなフェイントもかけることができるから、駆け引きが大切になったりするよね。
でも、お互い正座、相手はただ、こちらの手をしっかり持つだけ。
しかも、こちらは相手に対して「まっすぐ」入ると教えているんです。
それが柾目返しです。
この状態でね、単純に手をあげようとすれば、もう、その動き出した瞬間に相手に抑えられます。
なにも出来ずに負けてしまうんです。
もし、この時、相手との力の差があれば、上げることもできるけど、単純な力の大小で崩したって、なにもおもしろくないですから(笑)。
求めているのは、それまでやったことのない感覚の技なんです。
条件が厳しく、工夫する余地が少ないからこそ、崩すためにはその理由がいるし、相手に抑えられたときにはなぜ、抑えられたのか、理由があるんです。
その理由をじっと、心の内で考え、工夫をしていくことが稽古かな。そう思っています。
特にこの技はシンプルだからこそ、経験年数の差が出にくいんです。
まっすぐ、相手に向かってあげていく、って決めていますからね。
抑えられるのがわかっているところに入っていき、そのまま崩していくんです。
普通であれば、「無理」なところにはいっていくんですけど、それを「気にせず」動ければベストですね。
もちろん、普通のままではできないんです。
でも、動きかたに違いがある、と気づくことができれば、後はそのバリエーションを色々試していけばいいの。
正しい動き方もなければ、間違った動き方もありません。
ただ、自分にとって、一番、納得のいく動きを探していけばいいんだからね。
私は、ずいぶん、頭でっかちな人間です。
体の感覚が高まってきたとはいえ、ついつい、いろんな事を考えちゃいます。
でも、そのいやな感じがあるからこそ、もっと、体に任せる方法はないのか、と探し続けてこれたんです。
今では、この頭でっかちさも良かったかもしれないなぁ、と思っていますから(笑)。
カラダラボに必要なものは楽しく稽古できる自分です。
面倒はみませんけど、楽しさを伝えることには一生懸命ですからね。
遠慮せずに、疑問に思ったことは全部、ぶつけてくださいね!
ありがとうございました。