稽古のある生活

 連休中は生活のリズムがずれて、いつもとは違う「部分」に負担がかかるらしい。どかんと、大きくわかりやすい疲労ならば「そこ」を狙って癒したり、そうなった原因もわかるだろうからまだ、気は楽だ。
 
 でも、無意識に少しずつ積み重なっていくズレから来る疲労はなかなか気づけない。もう、俺も歳なんだ、というあきらめの呪文の力も強いし(笑)。周りがどうなろうと、自分は大丈夫、という気持ちはなくさないほうがいい。動きは日々、よくなり続ける可能性があるからだ。
 
 
 
 昨日久しぶりに膝が痛くなった。それでも、階段をちょっと上るときに痛みがやってくるぐらいでエスカレータやエレベータが当たり前のこの時代だと、まぁ、どうでもいいぐらい。
 そして、予定に忙しい日々ならきっと、こんな痛みの信号は見逃していたと思う。連休中だったからこそ、気づけた信号なのだ。
 
 
 
 暇だったので自分のこの膝の痛みはどこから来るのかを探ってみた。手がかりは稽古で得た五行の仕組みだ。
 
 
 勝手に見つけた五行なので説明を少し。簡単に言えばこんな感じ。
 陰陽五行は「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素が回り続ける理論。20年前始めてそれを聞いたときには、それまで目の前のものしか見ていなかった、という事に気づかされ衝撃を受けた。あらゆるものは変わり、関係を持ち続けていたという事だ。
 大きく見ることができれば対応策もみえてくる。
 
 その五行をカラダの動きに当てはめてみて、ぴたっと決まって一つの答えのような安心を得たのがつい先日。人間の体はよくできているのだ。
 
 「木」は背骨、バランスを取るところ。このバランスが取れていれば、その後の崩れは生まれない。主に鼻を使ってバランスを取る。
 「火」は動き続けるもの。肩の動きはそれに近い。肩は上げるものではなく、まわすものなのだ。しっかり押さえつけられた腕を「つい」上げてしまうと、引っかかる。でも、上げたい衝動に負けず、「いつもと同じように」まわし続ける。実はそれで解決してしまうことも多い。
 「土」は筋肉。肘の関節が似ている。肘はヒンジのように、伸ばすか畳むか。その「間」を求めてちょうどいいところを探さなくてはならない。その時、伸ばしきったり、畳みきったりして、「限界」をカラダで感じることも必要。「経験」と「工夫」の大切さを教えてくれる。
 「金」は動かないもの、動かしてはいけないもの。衝突する役目を持っているのがここ。部分で言えば「手首」。この手首が不安になり、動きすぎると、どんなにいい計画を持っていても、うまくいかない。やると決めたらやらなくてはいけない、それを教えてくれる。
 「水」は想像力。金の部分が決まると(それが失敗だろうが、成功だろうが)、そこから意識に浮かんでくるものがある。カラダを材料にして色々なことを考えるのが人間。つまり、カラダが色々と変わっているうちは想像力を広げようとしても、一つの方向には進みにくい。一つのものに進むときには自分の役割(金)を固めたほうがいい事がわかる。
 
 
 
 まぁ、こんな事をカラダは教えてくれた。その事を材料に膝を見てみると、膝も痛いが足首も痛いのだ。しかし、その足首の痛さはほとんど気づけないレベル。集中してみると、少し足裏が「傾いて」いたのだ。
 そのわずかな傾きを整えるようにしようとしても、なかなかうまくいかない。意識できるのが小指の方だけなのも気づいた。うまく親指の方が動かない。
 
 
 
 そんな事を考えていて、思い出したことがある。3月、自分の手の指が小指側しか動いていないことを材料に手指の使い方を工夫していたことだ。この手指の工夫が今研究している指先の集中から想像力を生む方法だからとっても大切なきっかけになっていた事だ。それと「似ている」。
 
 この時はまず、「手首を起こす」事から始めてみた。手首が折れ、死んでいる状態になっていると理由はわからないが、小指しか動かない。手首を起こすと五本の指をちゃんと意識し動かせる。もちろん、これは「自分だけの感覚」、だからこそ、その自分の感覚を頼りに工夫ができる。
 手首を起こし続けるには力がいる。すぐに疲れてしまう。デモンストレーション的になにかをするだけならこれでもいいけど、「毎日」ちゃんとしていたい、と考えると、まだ、なにか必要だ。
 
 そこで工夫をしたのが「肘」。実は肘は鼻に似ている。この肘をバランサーにして手首の動きを制御してみた。すると、手首が折れている状態でも五本の指はとらわれることなく、動かす事ができるようだ。
 
 
 
 肘がセンサーになり前腕部分の正中線を作り続けると、結果として末端である指の先っぽもよく動く。最初、動かない指先をなんとかしようと力を入れ続けていたのは無駄な努力だった、というのに気づかされる。ただ、この努力も経験であり、その事から、それぞれの「役割」が見えてきて、自分のすべきことがわかってきたんだなぁ、と思うと、やっぱり、必要な無駄な努力だったと思う。
 
 五行にあわせれば、肘が「木」、第3関節が「火」、第2関節が「土」、第1関節が「金」。そして、そこからくる思いが「水」。「木」がずれれば、当然、「金」としての動きは悪くなる。最初がずれているのに、結果はなんとかなっている、という事もあるけど、それは、「火」「土」「金」のどこかに負担がかかりすぎていて、体で言えば、いつか、疲労がたまり、痛みとして信号がでてくる。
 
 今回、膝に痛みが出てきたのは、これと同じじゃないか、とひらめいた。
 
 さっそく痛みの強い膝を「バランサー」にして足裏までの部分の正中線を整えてみる。案の定、小指側に捻じれていた。そういえば、私の靴裏はいつも、外側が磨り減っていたなぁ・・・。原因はこれか!
 
 足裏がまっすぐになるように膝の位置を動かしながら探す。あるポイントに来ると、それが見つかった。そのポジションを大切にしながら足指を動かしてみると、5本の足指が気持ちよく動くのがわかる。
 やはり、おなじだったかぁ・・・。
 
 
 
 新しく出来上がったカラダのセンサーがどれほど役に立つのかを実験するのはこれからの作業。でも、さっきまで気になっていた「痛み」は忘れてしまうほど、気にならなくなっている。むしろ、バランスを保ち続けるための心地よい信号に役割を変えてしまっている。
 
 
 と、まぁ、こんな事を家族といった大型ショッピングセンターの中にあるソファに座りながら考えたのだ(笑)。家族は新しいお店、好きなゲームで楽しんでいる。でも、私は自分のカラダで遊んでいたのだ。昔、ただ、荷物もちとしてついて行っていたときには退屈だった。でも、今は違う、どこでも、なにをしていても楽しいからだ。自分のこのカラダに気づくチャンスは山ほどある。そして、なにか自分のカラダに違和感を感じたときにはパッと、瞬間的にひらめき、答えも出てくるらしい。
 この気づきも、あれ、痛いな、と思ってから、15分ぐらいの間で思いついた事だ。
 
 
 
 きっと、もう、体の中にはやまほど、答えは「ある」のだ。後は、それをうまく引き出すだけ。才能のせいにするのは簡単。でも、才能が・・・というのであれば、全部、自分のカラダを使い切ってからではないと、失礼だ。
 
 
 
 甲野先生はこういう「稽古の仕方」を教えてくれた。稽古は日常であり、練習とはやはり違うものだった。
 甲野先生の昔の著作に日記形式の本がある。そこに書かれているなにげない一言になぜ、この人はこんなに敏感なんだろう、と憧れた。すこしでも、その感覚に近づきたい、と思って自分も体の感覚を探り始めた。
 気がつけば、その感覚の豊かさ、奥深さにはまっているけど、これも、きっと好み。五行で言えば、「金」じゃないところ。きっと、今の時代はわかりやすい「金」の時代なのだ。ただ、その結果だけでは幸せになれない、と思おう人も山ほどいるはず。結果に振り回されず、感覚を頼りにいきる生き方「も」楽しい。自分の中には全部ある、そう思って暮らしてみるのも悪くないと思う。
 
 
 
 甲野先生が名古屋に来ます。
 日時は2014年5月26日(月)午後6時半から9時です。
 詳しくはこちらを。
 
 また、大人の武道塾、わかる瞑想教室も下記の日程で開催します。
 大人の武道塾
  【名古屋】5月25日(日)
  【大府】毎週火曜、金曜
  【浜松】5月14日(水)、5月24日(土)
 わかる瞑想教室
  【名古屋】5月25日(日)
  【大垣】5月17日(土)
  【浜松】5月14日(水)、5月24日(土)
  【掛川】5月28日(水)
 
 それぞれの講座の詳細もウェブサイトから。
 また、出張講座も受付しています。

SNSでもご購読できます。