瞑想教室で得たもの

 ニュースが溢れるようになって、昔だったら夢だったような製品、サービスがすぐそこまで来ているのを感じるようになった。

 ついさっき聞いたニュースは無人飛行機が自宅まで商品を運んでくれるらしい。無人の自動車が公道を走るのも実験は進み、後はゴーサインをどうだすか、というところまで来ているって話も。

 そういえば、車が出始めた100年前、馬車になれていた人たちは「そんな怖いものには乗れない」と言っていたそうだ。

 

 

 

 つまり、馬車であれば、馬が危険を察知して止まってくれる。しかし、車は自分の意思で運転をしなくてはいけないからとの事らしい。これが冗談なのか、本気なのかわからないけど、たった100年で常識って簡単にかわる、って事はわかるはず。

 

 

 

 こうしたインターネットも20年前には皆が使うものではなかった。

 私たちの世代は人とつながる事を目指したものが、今の子供たちにとっては、つながっていない状態を考えることの方が難しいそうだ。ここでも常識は変わる。

 

 

 

 とくに、これからの時代はさらにスピードを上げて世界が変わっていくだろう。TPP問題も細かく問題をばらしていくから自分の権利を守ろう、という話しか聞こえてこないけど、簡単に考えれば、世界で一つのものさしを作ろうって事だろう。ある面では価格が安くなり、いいと思えるかもしれないけど、安くなっては困るものまで統一されていくのだから、どこへ向かっているんだろう、という想像ぐらいはしておいた方がいい。

 

 

 

 今から20年、30年後の未来はどうなっているんだろうか?

 そんな事を考えるのが好きになったのは、ここ数年。もっと前から無意識的には「考えたい」という気持ちはあったように思うけど、それを意識の表に出して自分の問題として考えるだけの自信もなければ、困ったこともなかった。のうのうと生きていたのだ(笑)。

 

 

 

 年齢のせいなのか、時代のせいなのか、身体の感覚が拡がってきたからなのかわからないけど、今ってなんだ、自分って何だ、世の中ってなんだ、と考えたくなってきた。

 

 そういう問いをインターネットを通して検索すると山ほど「答え」は出てくる。そこで出会う新しい知識は答えになっているようで、実は、また、新しい問題になっていることが多い。気がつくと、なにがなんだかわからないほど複雑な問題になっていたりする(笑)。

 

 

 

 きっと、甲野先生に出会わなくては、その複雑な問題に振り回され、なんとか、人の意見を自分の意見だと思い込むことで暮らしていたに違いない。生きている、という点では変わらないかもしれないが、今ほど「楽しい」というのを感じていたとは思えない。

 

 

 

 今、すごく「楽しい」のだ。

 

 

 なんと、子供っぽい意見なのだろう(笑)。ここに微妙な気持ちを伝えられる言葉の術があればいいのに・・・と思うけど、仕方がない。今、楽しい、というのが自分で感じられるだけでも幸せなのだから。

 

 

 

 

 いつの間にかカラダラボの活動に「わかる瞑想教室」というのが加わった。もともとやるべきことも、決まりもない、ただ、研究する会だったので、名前も付けられずにいたけど、自分が行っている事が「瞑想」という言葉がぴったりかもしれない、と思い名前をつけた。

 

 

 

 きっと、瞑想という言葉には決まりはない。いろんな瞑想法があるみたいだから、なんでもいいはず。私にとっての「古武術」という言葉は、甲野先生やその周りで楽しんでおられた方々を周りの人が自然と名づけた、という点で、私がそれを名乗っていいのか、というジレンマがあった。

 

 

 というのも、だんだんと自分が求めていく先に世間一般的に思われている武道、武術のゴールと違っている気がしてきたからだ。

 せっかく武道、武術に興味をもってこられても、なんでもいいんだ、なんて事を言われたらきっと、その人はがっかりすると思う(笑)。

 戦いの場面を想像し、その状況をどう克服するかを考えたとき、やっぱり、学びたいのは「どう戦う」かだから。もちろん、昔の私はそうだった。

 

 

 でも、いつしか、ただ立っているだけで、争い自体がなくなってしまう事があるのだ、と気づいてからはもっと、その立っているだけ、というのを追求したくなった。

 街を歩いていて襲われることは少なくなったけど、日常の仕事や生活の中で不安を感じ、緊張してしまう自分にはいつも困らされてきたから、その違和感をとりたい!という性格の問題ももちろんあったと思うけど。

 

 

 

 姿勢の大切さに気づき、身体が変わり、結果的に動きや技にまで影響がでると、たくさんの人に驚かれるようにもなった。その「結果」を見て、教えてほしいと思われたからこそ、講座や稽古に来てくれるし、仕事もくれるんだと思う。

 その声にこたえて、全部伝えたい、と思っても、自分が変わった原因は順番を変えたからなのだ。技を覚えたからできるようになったのではなく、技をあきらめ、姿勢に特化したからこそ、それまでの自分が変わったのだと思う。

 

 

 

 この「変化」は身体に起こったことだけども、身体が変わると同時に、心にも変化が起こる。その動きを感じられる前には決して得られなかった気持ちがうまれるから。そして、私が楽しんだのは、その「気持ち」なんだ、とわかったからこそ、ちょっと違う名前でそれを伝えないといけないな、と思った。

 

 

 

 なにも変わっていないけど、気持ちだけは安らかになっている、これ、すごく不思議なこと。なぜ、こんな気持ちがある事に気づけなかったのだろう、と。

 鍛えて強くなったから自信がつくわけではない。自分の身体にそれまでとは違った意味があることがわかると、勝手に安心がでてくる。身体の動きが広がったことで、意識も広がっているんじゃないだろうか、そう考えた。

 

 

 

 瞑想を教える、といっても、じっと目を瞑り、内省はしない。もちろん、してくれてもいいけど(笑)。

 実際にやっている事は大人の武道塾と変わらない。ただ、見ている方が違うだけ。身体が変わることで、いったい、自分の何がかわるんだろか、というのを考えて出てきたアイデアを共有して手がかりにしてもらえれば、と思っている。

 

 

 

 

 先日も自分でも「???」な発見があった。頭で考えると、到底理解できないことが、身体でわかり、間違いない、と思えてしまったのだ。

 

 その発見とは、目に見えるこの体の一つ上の次元に自分が「いる」という事。

 その「感じ」になってみると、目の前で自分を抑えてくる相手が「自分と同じ」ように感じられるようになった。コンチクショーという気持ちがないまま、相手を動かし、また、相手に動かされる感じがずっと続くのだ。

 結果的に、相手が崩れるかもしれない。でも、それは、自分と相手とが分離した感覚ではなく、共にその場面を作る「仲間」の感じがする。

 

 

 

 甲野先生はアクシデントに遭われたときよく、「こういうシナリオになっていたのか」といわれる。起きた現実に文句を言うことなく受け入れる姿勢にかっこよさを感じ、それを目指していても、実際に自分が窮地に陥ってしまえば身を守ろう、という緊張や、持っている武器を使いたくなる気持ちがでてくる。その場を「受け入れる」という感覚はまったくわからなかった。

 

 そのわからなかった感覚が今のこの身体を一つ上の次元の「影」だと感じられるようになって、「わかる」ようになったのだ。

 もちろん、これを実生活に生かすにはそれこそ、修行が必要。すぐに、不安はやってくるから(笑)。

 でも、自分の意識できる場面で、自分の意思を使って、相手を含めた世界を見直せる経験があるのとないのとでは、ぜんぜん違うのだ。いつか、この感覚が「普通」になるだろう、という予感が今出てきている。

 

 

 

 実はこういう言葉遊びのような技は大嫌いだった。

 実際にその技を受け、崩され、そこになにかが「ある」とわからせてくれれば、そこに集中することができたかと思うけど、どんな人に技をかけられても、自分のがんばる事で抵抗できてしまったから。

 これは私に才能があったわけではなく、何度も手を合わせているとパターンがわかり、身体がそれに対応するようになるからだと思う。だから、それによって遠回りをさせないように「抵抗しない」「一つになる」という教え、導きがあったのだと思うけど、その教えでは頑固な自分の頭は変えられなかったみたいだ。

 

 

 

 時間はかかってしまったけど、絶対に崩されない、と向かってくる敵を前にしても自分がやわらかく、いつものままに動けばいい、とわかったのはやはり、身体を頼りにできたから。

 

 

 

 わかる瞑想教室でやりたいのは知識の拡大じゃない。持っている知識を身体で表現すると、こう変わる、という事だ。大丈夫、と思える知識を持っていたならば、絶対に、身体は安心できるはず。でも、なかなか、こういうアプローチでの瞑想はないはず。

 

 私がそうだったように、よくわからない人も多いはず。なにができていて、できていないのかを「自分」でなんて決められなかった(笑)。

 どんなに大丈夫、と言い張っても、ちょっと押されたぐらいで姿勢が崩れてしまえば、それ、やっぱり、わかっていないことだと思うから。

 

 

 

 

 

 最初、特になんの修行も受けていない自分が瞑想教室をやるだなんて、恐れ多い、と思っていたけど、自分でもそれを「目的」にしたことで、気持ちの中にたくさんの変化が出てきた。

 

 自分の心を探るのに、誰の許可もいるはずなかったのだ。なぜなら、もう、自分はちゃんと、自分の心を持っているのだから。

 でも、どこかで、心は高尚なもので自分なんかが研究してはいけない、なんて思い込みがあったと思う。これ、身体の時もそうだったな、と今ならわかる。自分が身体や動きを「研究」するだなんて!と。

 でも、誰にでも、その権利はあるのだ。自分で研究してみたらいい。

 

 

 

 

 

 身体も心もなんとなく、時間や世間に流されると、自分からどんどん離れていく。それが面白く、楽しいことであればそれでもいいけど、そうでないなら、ちょっと勇気を出して、「自分で研究」し始めてみるのをお勧めする。自分の中から出てきたアイデアにはきっと、素直に従えると思うから。

 

 

 

 カラダラボのウェブサイト

 http://www.karadalab.com/

 

 5/26(月)には甲野先生を名古屋へお招きし、講習会を行います。おすすめです。

SNSでもご購読できます。