大人の武道塾

【稽古日誌】太刀「獲り」

これまで、父は少林寺拳法名古屋緑道院、私は愛知大府道院を道院長として引っ張ってきた。その元気だった父が急に亡くなったことで、名古屋緑道院も私が引き継ぐ事になりました。
 
 
 
当然、いつかは…と考えてはいましたが、まだまだ、先だと思ってましたし、古武術の方もどうすればもっと、身体が生きることの意味を感じさせてくれるもの、だと伝えられるか模索していましたので、本当に予想外です。
 
 
 
名古屋緑道院の指導を引継ぎ三週間、ついつい入ってしまう気合い、いや、気負いかな、そんな力みに家に帰ってくると、バタッと倒れてしまいます(笑)。
 
子供たち、仲間たちを相手に少林寺拳法を修行するのは、もちろん、楽しいこと。身体を動かし、稽古をしていれば、自然と、元気にもなりますし。ただ、まだまだ、無意識に力みがあるんでしょうね。こうしたブログや新しいウェブサイトの方になかなか、時間がさけませんm(_ _)m。
 
 
 
それでもなぜか、技の研究、身体感覚の新発見は止まらないんです。いや、むしろ、加速している気が。会う人会う人に不思議がられるのは、全然落ち込んでいない様子だからでしょう。親不孝何ですかねぇ(笑)
でも、本当にこの武の道に導いてくれたのは父と母のおかげですから。悲しみ、寂しさよりも、感謝の気持ちの方がいっぱいなんです。
 
 
 
改めて、ここ数日の発見を書かせてください。自分で言うのもなんですが、ものすごいんです(笑)
昨年稽古納めで偶然気づいた肌の感覚。そこから、浮きの大切さ、重力に縛られている事に気づき、工夫を重ねてきました。
 
そこで見つけたのが、形の力です。
ついつい、力というと、体の中からでてくるものだと考え、それを鍛え、出していくことに頑張ってしまいます。きっと、それは、筋肉の力。わかりやすいですもんね。
 
でも、その筋肉の力はいずれなくなる力ですし、そもそも、出し続ける事のできない力です。
しかし、現実に相手を崩すとなると、その筋肉の力を使わずして崩す事はできませんから、みんな、仕方なく、それを鍛え、求める事を止められないんです。
 
 
 
それがどうも、肌の感覚が高まってくることで、私たちの体には、もう一つ、形の力があることに気づいたんです。
もちろん、気づいた、というのは、崩すのにも使える、という事ですよ。頭でだけではありませんので。
しっかりと抑えられ、つい、力を必要と考えてしまう時にも、選択肢として、形から力を取り出す事ができるようになりました。
 
 
 
具体的に技になったのは先々週の金曜日。突然、相手の抱えている剣をヒョイと取り上げる事が出来たんです。
それまでは相手の武器を取り上げるだなんて、考えたことがなかったんです。だって、しっかりと、警戒をしている相手から武器を取り上げる事なんてできない、と思っていましたもん。
 
 
 
もちろん、当て身などを使って取り上げる、という選択肢はあります。しかし、それを技として身につけるには相当の訓練が必要です。
でも、その技のために時間を費やしてようやく身につく、ってのは、古武術的上達とは違う、と考えていますから。
 
私の考える、古武術的上達は体の中にそれを簡単に行えるなにかを見つける事だと思っています。
出来ない、とは出来ないと思っているからなんです。むしろ、出来るときには出来ないことの方を考えられなくなるから、出来てしまうのです。
 
 
 
今回、まさに、それを実感する事が出来たんです。
というのは、剣を取り上げるだなんて、出来るわけないと思い、全く期待もしていなかったんですよね。それが、たった一つの気づきで、ヒョイと取り上げる事ができるようになってしまうだなんて…、マンガみたいです(笑)
 
 
この歳になって、こんな刺激を味わえるんですよ。なんか、本当に不思議です。
 
 
 
具体的に言葉にしておきますね。また、動画なんかは改めて。
まず、ポイントは相手の持つ剣を動かす方向です。先に筋肉の力ではなく、形の力だ、と言いました。この時に刀を動かす力は筋肉ではなく、刀そのものが持っている力のような気がします。
 
 
相手の剣を掴めば当然、相手はそれに抵抗し、もみ合い、全力で綱引きが始まります。この時、筋肉の力が出やすい方向があるんです。それは、相手と剣を取り合ったとき、前後の方向なんです。ついつい、その前後の方向で刀を取り合ってしまうんですね。
 
しかも、私たちの感覚って、結果敏感じゃないですか?
前後に動かさないように、といしきをしても、つい、動いてしまうんです。そのわずかに動いた瞬間を相手も見逃しません。しっかりと、抵抗され、もみ合ってしまうのです。
 
 
 
ですから、形の力に気づかなくてはいけないのです。筋肉の力はもう、捨ててしまってください。
剣をつかみ、取り合いをするのをまず、やめます。
指先に意識をして、剣の表面を切っ先の方向へと引きずります。この時、指先だけが滑るように動くのではなく、指先に摩擦を感じながら、抑え込まないように、表面を引きずります。
 
すると、形を持つ刀ですから、その引きずられた瞬間、刀の柄の裏側の表面も動くんです。その動きを加速させるように、もう一方の手の指先で押し出して見るんです。
 
すると、その両手の動きのおかげで、剣の中心に軸が出来、回転が始まるんです。このいきなり動く横方向への回転により、相手は剣をつかみ続けることが難しくなるんです。
 
 
 
多少粘り強くても、回転重ねたり、体も加速に協力出来るようになると、まさに、ヒョイという言葉が似合うような技になるんです。
 
これを中学生、小学生、そして、保育園の子にも伝え、試してもらうと、気持ちよく刀を取られて、それも、楽しいんです。
大の大人が何十年もかけて出来ないのは、不可能な技でも、才能を必要とする技でもなく、ただ、原理に気づいていないだけなんですよね。
 
 
 
また、ゆっくりと書きたいと思います。よろしくお願いします。

【小冊子】幸せになる動き方

はじめに
「心と身体は一つである。」
 
 
 
こんな言葉を聞いたことありませんか?
武術、武道に限らず、ヨガや体操、それこそ、文化的なモノの中でも言われている教えです。
最近進んできた心の世界の研究でも心が身体に及ぼすって言われていますね。
 
 
 
ストレスで身体を壊す事があるのは誰でも分かりますよね。
 
 
 
今、心が弱り、心を壊す人が増えています。
21世紀は精神病の時代と予言した方がいますが、医療技術が進歩し、目に見える身体の病気がなくなっても、なぜか、心は晴れ晴れとは行かないみたいです。
 
 
 
現代は競争が盛んな世界です。
競争とは一つの物差しで比べあうことです。
競争は自分の心に勢いを出すためには有効な方法の一つですが、その物差しで決まるのは、ただ一つの指標です。
 
 
 
実は、その物差しで満足するのはアタマです。
なるほど、現代はアタマの時代なんですね。アタマが喜ぶことを追求し、形にして追い求めてきたんです。
ただ、その物質的に満たされてきても、残されたココロを満たす作業は各個人に任されてしまいました。
 
 
 
一般的な競争に巻き込まれずに、自分の本当に好きなことと出会えた人は幸せな人かもしれません。でも、なかなか自分の人生をかけて追求できるモノと出会える人は多くないですよね。
必然的に、モノが満たされる事によって幸せだとアタマに言い聞かせながら生きている人が増えたのかもしれません。
無意識にですが、みんな、我慢しているんです。
 
 
 
今日はこのココロとカラダを軽くする方法をたくさん、お伝えします。
それも、カラダの方から軽くする方法です。
 
 
 
世の中を見渡してみると、幸せになるための考え方というのはたくさん伝えられています。
でも、それだけたくさんの教えが残っていても、多くの人はその教えを活かし切れていません。なぜなら、アタマで教えが分かっても、カラダが緊張して止まってしまうからです。
 
 
 
今日お話しする「幸せになるための動き方」は二つのことを伝える事を目的にお話をいたします。
 
 
 
ひとつは、「自分はいつでも動ける」、という事。
もうひとつは、「なにもしなくても平気な自分がいる」、って事です。
外からどんなストレスを受けようとも、自分は壊れない、と分かった時こそ、自分のアタマの求めていた事をカラダがちゃんと実現させてくれるんですよね。
 
 
 
カラダは私たち人間にとって、一番身近な自然です。
 
 
 
自然という言葉はみんながあこがれ、大切にしている言葉です。どんなに都会的になり、機械が生活の中に入り込もうとも、自然を失いたくないし、感じていたいと思っているはず。今、怖いなぁと思うのは、その自然という事すらアタマの中で作られてしまっているかもしれないのです。
 
 
 
一番身近であるカラダをぜひ、感じられる力を身につけてください。生きるということ、そんな大きなテーマにも自分で向き合えるようになり、充実した時間を過ごしていけるようになります。
 
 
 
その応援のつもりでこの小冊子を作らせていただきました。
ひとつひとつの使い方も聞いていただければ、詳しくお伝えします。遠慮なく、どうぞ。
 
 
 
それでは、始めます。よろしくお願いします。

【稽古日誌】マンツーマンの稽古

昨日の深夜の稽古でだんだんと形になってきた道具の術理。
腕を肘から分離させ、動かす。いや、腕に勝手に動いてもらう、と言った方が似合います。
自分ではない誰からがこの腕を動かしているみたいな感覚があります。
 
 
その感覚がまだしっかりと残っていたのか、今日の西春ではそれをまた、確かなものへと進める事ができました。
 
 
 
西春の講座も今日から新しいクールです。
最初の1時間は初めての方とのマンツーマンの稽古となり、それも、良かったのかもしれません。
古武術とは何か、と話しながら、簡単に伝えられるもの、考えられるものを試してもらうと、一つ一つにうん、うん、と新しい刺激に驚いている雰囲気を返してくれます。
この瞬間はなにより、楽しいです。
 
 
僕らは新しいものに出会って、自分の可能性にワクワクする、って事をずいぶんと忘れてしまいました。
身体で感じる新しい感覚、不思議な感覚は虚像ではなく、自分の手にも感じられる形ある、不思議なものです。
その不思議なものを身体で感じる事で、無意識の中で自分に対する可能性を伸ばしているんじゃないかと思います。
 
 
 
そうでなければ、あれだけ自己否定のカタマリだった私がこんな気持ちになり、こんな仕事をしているはずありませんもの!
 
今、私は世界一の幸せ者かもしれない、という気持ちに日に何度もなります。
特になにをしているわけでもなく、当たり前の生活の中でです。
なにも変わっていないのに、幸せな気持ちになるって言葉にすると、変ですが、きっと、幸せに生きていくためには一番大切な力ではないかと思います(笑)。
 
 
 
一時間、初めての方とのマンツーマンの稽古は久しぶりです。
何度も手を合わせている方との個人稽古とはまた、一味も、二味も違う面白さがあります。
身体の感性、感覚の楽しさを伝えられるか、っていう真剣勝負の場でもあるからです。
 
50歳をこえられていた男性ですが、全然問題ありません。
きっと、彼よりも私の方が、彼の身体をすごいすごい!と思っているんです。
 
 
 
人は誰かに認められると成長します。
子供たちを育てるのに、知識だけを詰め込むと、絶対に失敗します。
こいつはダメだ、心配だ、と見てしまうと、その視線の奥にある思いを彼らは敏感に感じ取り、自分は心配されている、だめなやつなんだ、と思ってしまうから。
子供に対しては、大丈夫だよ、信用してるよ、という見方が大切なんです。
 
子供たちはピカピカで可能性の塊です。
実は、子供たちを見て、可能性の塊に見ることは、それほど、難しい事ではありません。
問題は私たちのような大人です(笑)。
 
 
 
ちょっと考えてみてください。
あなたは特別な存在でしょうか?
他の誰とも違う可能性の塊だと自分の事を思えるでしょうか?
 
 
俺は誰とも違う、ものすごい可能性を持つ存在なんだ、と声高らかに宣言すると、周りから白い目で見られる時代です(笑)。
特に、日本は普通が大切、均質化の力が大きな国です。
自分の可能性は周りと共に感じる事が難しくなっていくんです。
 
 
 
周りが自分の事をすごい可能性がある、と見てくれなくなることで、どうしても自分でそれを感じる事ができにくくなるんです。
 
 
 
しかし、今の私は自分自身の事が良く分かりません。
普通、年齢と共に身体は動かなくなってきます。
しかし自分の身体で感じるものは全くの反対。
毎日の発見、気づきを通して、動きがどんどん良くなり、今までできなかった動きができるようになっていっているんです。
 
自分だけの勘違いであれば、妄想癖、虚言癖ですみます。
しかし、武術はそれを形にして、確かにちがう、という事を教えてくれるのです。
 
 
これまで崩せなかった相手を崩せるようになる。
そこには必ず理由があります。
相手が遠慮をしていないのであれば、こちらが変わったのだ、とわかります。
運動オンチだった自分が、この歳で、ほめられたりするのですから、不思議です。
 
 
 
とにかく、「人は皆」すごいんです。
ものすごい可能性を持っていると確信しています。
その確信があるから、「誰を見ても」その内側にまだまだすごい可能性があることを感じられるんです。
 
 
 
セルフイメージって頑固です。
私の中のセルフイメージも頑固でした。
自分はできない、才能がない、ってセルフイメージはものすごかったんですよ(笑)。
しかし、今の自分を見つけられたのは、その自分はできない奴だっていうネガティブなイメージがあったからこそ、体の研究に満足せず、どんどんと掘り下げていけたような気がします。
 
今、ちょっと見た感じでは私をポジティブにみる人もいるかもしれません。
でも、心の中では全然ダメだ~って思っているんです。
しかし、だからこそ、また、研究に真剣になれるって分かると、自分の事が嫌いではなくなります。
この自分で良かった・・・と心の底から感じられるようになりました。
 
もちろん、これは甲野先生がそういう見方を私に対してしてくれたからです。
先生はこの17年、変わらず、私を見てくれました。
手取り足取り親切に稽古をつけてくれたわけではありません(笑)。
むしろ、なにもしない。
ただ、私の前でご自身の一番したい研究をしている姿を見せてくれました。
 
でも、これがいい、よかったんです。
もし、私を手取り足取り、じっくり稽古つけてくれたらそのたびに、できない奴だからこそ、一生懸命教えなければ、とこちらが受け取ってしまったかもしれません。
でも、違うんです。
 
動ける自分になる、というのが分かっていたからこそ、なにをやっても、心配せず、普通にお付き合いをしてくれたのだと思います。
心配ではなく、信頼されていた、と。
 
 
 
皆だれでも、自分自身でいいんです。誰かになる必要はありません。
ネットが広がり、バーチャル上では別人格を表現しやすい時代になりました。
逃避するように違う自分をネット上で演じれば少しは気楽になるかもしれません。
しかし、朝起き、ご飯を食べ、トイレに行き、働く自分は体を持つ自分です。
その自分が嫌いなままだとちょっと生きていくのが楽しくなくなります。
 
 
 
ひさしぶりにマンツーマンの稽古をしたことで、改めてこの仕事を選んだ事をうれしく思います。
それと同時に、責任も。
 
今、たくさんの知識をくれる人はたくさんいます。
セミナー、講習会は毎日山ほど、開催されていますから、ネットを探せば知りたい情報にすぐにアクセスして機会を作る事ができます。
 
 
 
でも、私はどうだったか、というと、講習会にでて知識を得ても、なにも変わらなかった人でした。
もちろん、余韻の残っている数日はやる気が出ます(笑)。
でも、やっぱり、セルフイメージがもとの自分に戻してたんでしょうね。
知識と身体が手をとることで初めて、力が出てきます。
 
 
身体感覚というのがあり、それを掘り下げ、広げていく事が新しいセルフイメージを作ります。
目の前の人にしか伝わらない事もあるはずです。特に感覚は。
大勢の中に埋もれると「自分には」無理、と思われる人もいるかもしれません。
私がそうでしたから、きっといるはずです(笑)。
 
そんな昔の自分のような人に手を差し伸べないでいいんだろうか、そんな気持ちになりました。
文化センターのお仕事はたくさん頂きました。
時間を活用すれば、同じ時間内にたくさんの人に伝えた方が良いに決まっています。
でも、自分はマンツーマンでしか気づけない人だったんです。
 
 
 
改めて、マンツーマンの稽古にも真剣に取り組もうと思います。
稽古というと重いかもしれませんが、身体のカウンセリングだと思っていただければいいです。
自分の身体を知識からではなく、感覚から見直してもらいます。
手の上げ下げが感覚を意識しながらやってみると全然、違うものになるんです。
 
現在、個人稽古は名古屋の稽古場で行っていましたが、今日の思いを機に出張稽古にも対応いたします。
稽古代プラス交通費でお考え下さい。
なお、場所はどちらでも結構です。
公民館でもご自宅でも。
個人とは言いましたが、お友達どおし、ご夫婦でもかまいません。
気の知れた安心できる環境で自分の身体に向き合ってみる、という事ができれば、OKですから。
 
 
詳しくは下記のページでご確認下さい。
 
 
それにしても、なにが自分の思いをつくるきっかけになるか本当にわかりません。
今日の西春での講座でたまたまマンツーマンにならなければ、こんな思いにはならなかったのですから。
文化センターの講座でマンツーマンになるって、ほとんど、無いんですから、余計にそのありがたさを感じたのかもしれません。
 
 
長文お付き合いくださいり、ありがとうございました。